自分にもたらすと信じる価値の期待値にカネを払う

自分にもたらすと信じる価値の期待値にカネを払う

 昨日に引き続き、レビット博士の言葉から。

今日、注目するのは、

自分にもたらすと信じる価値の期待値にカネを払う”

の後半、

“価値の期待値”についてです。

 

価値の期待値にカネを払うということは、

「価値が高い」からではなく、「価値が高そう」だから買う。

「商品がよい」からではなく、「商品がよさそう」だから買う。

「美味い」からではなく、「美味そう」だから買う。

「安全」からではなく、「安全そう」だから買う。

ということです。

リピート購買でも、「前回もよかったから、次もよいだろう」と思って買うわけです。

(このため飲食店だと、稀に期待を裏切られますが・・)

 

ということは、この「○○そう」「○○だろう」というところを、きちんと強化できれば、

お客様に伝わる価値は増えて、より売れる商品・サービスになる、と言えます。

(最近騒がれているホテルの食材みたいに、偽装してよいわけではないです)

 

ただのパンよりは、「自家製パン」のほうが、どこか美味しそうで、安全そうですし、

(実際に美味しいか安全かという論拠には乏しいけれど、そう思う)

ただの野菜というよりは、「○○さんが作った野菜」のほうが、どこか美味しそうで、安全そうです。

(実際に美味しいか安全かという論拠には乏しいけれど、そう思う)

 

あなたの、商品・サービスも、そのもの自体の価値を上げる努力をするよりは、

いまある価値を、ちゃんと伝わるように努力する方が、「売る」ためには有効なのかもしれません。

 

きちんと価値を作ったわけですから、最後まできちんと価値を伝えましょう。

繰り返しになりますが、価値を伝えるのも、“誰に”→“何を”です。

 

続きます。

\ 最新情報をチェック /